
こんにちは。
温浴業界最強のコンサルタント サウナ王こと太田広です。
先日、某温浴施設の経営者と水風呂の温度設定についての話しになった。
実はこの水風呂の設定温度の話しは、前の週に某サウナ施設の支配人とも話した話題でもあった。
某温浴施設の現在の水風呂温度は18℃。
サウナ室の造りは良い。
ストーブもガス遠赤外線ストーブではなくロウリュもしているし、温度と湿度のバランス、ベンチ幅も良かった。
照度、室内の使用材質も良いと思う。
ただ、残念だったのはサウナマットの状態と、若干吸排気が弱かったことくらいであるが、まぁ赦せる範囲ではある。
露天には休憩コーナーもある。
浴室全体のつくりも悪くない。
だが、実際にサウナに入り、お客様の動きを観察しているうちに、あることに気がついた。
サウナ好きが少ないのである!
サウナ好き、いわゆるサウナーと言われる人達は浴室に入ると、まずはざっと体の表面の汚れを洗い流し、その後サウナ室へ直行する。
サウナーの中には浴室に入ったら、何もせずにいきなりサウナ室に直行する者も多数存在する。
この某温浴施設を観察していると、そのようなサウナーが10人中0人、20人に1人いるかいないかのレベルなのだ。
なぜなのか?
サウナに関係するハードは悪くないのにサウナー率が低い最大の原因、それはあきらかに水風呂の温度にあると私は判断した。
温度は18℃設定。
サウナーからは「熱い!」と言われる温度である。
最低、16℃以下でないと、サウナ好きは納得しない。
欲を言えば、14℃以下が理想である。
あとから経営者と話した際に、「事故が怖いので18℃にしている」との返答であった。
あぁ、またか。
16℃設定であれば、泥酔客が入水するなど、余程のことが無い限り事故が起きることはないのだ。
だが、心配するあまり、弱気の経営となり、サウナーからは敬遠される温浴施設となっていたのだ。
16℃までは大丈夫なのだから、最低16℃にすべきである。
なぜ水温を下げるかというと、理由はその他にもあるからなのだ。
水風呂の温度を低く設定することで、サウナーが増え、客単価がアップするのだ。
ただのお風呂客とサウナーとの大きな違いは飲食やマッサージなどの附帯部門売上の貢献度である。
お風呂客の客単価とサウナーの客単価では、3倍以上も違うのである。
もちろん、館内消費に結びつき難いお風呂客も大切なお客様だが、サウナーを増やせば確実に売上は上がるのに、そこを攻めなくてどこを攻めるというのだ!
実は売上アップを考える上で、最も重要な浴槽アイテムは炭酸泉でも電気風呂でも薬湯でもなく、間違いなく水風呂であると私は確信している。
このような発言をすると、無知な経営者や支配人は「はぁ?」という顔をしたり、鼻で笑ったりする。
だが、分かる人にはその深い意味が分かるのだ。
そういう経営者や支配人はすぐに設定温度を変えてくれる。
それと、16℃以下にすると、やっと、サウナーの中で話題に上るようになるのだ。
なぜなら、サウナー同士は横のつながりを持っていて、サウナの話題よりも水風呂の温度に敏感に反応する人種だからである。
ちなみに私は16℃ですら、熱いと思っている。
私の希望は14℃以下である。
もちろん、10℃以下でもOKである!
私の場合、経験上、7℃までであれば普通に入ることができる。
私のような水風呂マニアの意見など聞きたくないと思うのか、一理あると考え、水温を16℃以下にするのかはあなたの判断にお任せするが、売上を上げたいのであれば、最低16℃以下にすべきである!
これからは夏本番である!
16℃でも熱いくらである!
ましてや18℃では火傷してしまう温度だということを自覚していただきたいと思う!
その他、サウナーを増やし売上を上げる施策は数え切れないほどあるので、興味のある方はご連絡いただきたいと思う。
株式会社 楽楽ホールディングス 太田広(サウナ王)
045-324-4137
それでは、サウナ、スーパー銭湯、健康ランド、日帰り温泉、銭湯、温泉旅館、カプセルホテル、温浴付ビジネスホテル、スパリゾートのみなさん、一期一会、不撓不屈の精神で今日も一日頑張りましょう!
サウナ王が応援します!
温浴・温泉ビジネス コンサルタント 太田広
こんにちは。
温浴業界最強のコンサルタント サウナ王こと太田広です。
先日、あるレストランに行った際のことだが、後から来たとなりのテーブルの料理が届いているのに、私が注文した料理は20分以上経過しても来なかったので、スタッフに確認することにして、ベルスターを押した。
すると、女性スタッフが来たので、
「もうかなり待ってるんだけど、まだ料理が来てないんだよね」
というと、
大きくのけ反りながら、「ふわぁー、本当ですか~」と、本当に驚いた様子で、「すみませ~ん、すぐに確認してきま~す」と言われてしまった!
こういうリアクションを想像していなかったので、こちらが驚いてしまい、怒る気が失せてしまった。
仮に真剣な面持ちで「すみません、只今確認してまいります」などと言われたら、ムッとするお客様もいるだろうと思う。
だが、あのような対応をされたら、イラついていた方も、忘れてしまうかもしれない。
確かにこのスタッフの対応は誰でもできることではない。
このような対応を全スタッフにさせることは不可能だ。
だが、私が店長であれば、このようなスタッフが一人でも居てくれることはありがたいと思う。
このようなスタッフは教育してできるものではない。
ようは採用できるかどうかで決まるのである。
採用は最も重要である。
質の高いスタッフを採用できれば教育費を軽減でき、店長を支えてくれる心強いスタッフとなれる可能性が高い。
是非、皆さんの温泉・温浴施設でも、採用にはこだわっていただきたいと思う。
株式会社 楽楽ホールディングス 太田広(サウナ王)
045-324-4137
それではみなさん、一期一会、不撓不屈の精神で今日も一日頑張りましょう!
サウナ王が応援します!
温浴・温泉ビジネス コンサルタント 太田広
こんにちは。
温浴業界最強のコンサルタント サウナ王こと太田広です。
たまにステーキが食べたくなると行くレストランがある。
高級ステーキレストランだと、何万円もするので、もっと気軽にリーズナブルな値段で食べたい時に使っているのが、ロイヤルホストとカウボーイ家族だ。
特にカウボーイ家族には1ポンド(約450グラム)のステーキがあって、それを食べに行くことが多い。
1ポンドステーキを提供しているレストランは多いが、何軒か行ってみたが、カウボーイ家族が美味しかったので、以来、たくさん食べたい時にはカウボーイ家族に行っている。
値段も3000円程度とお手頃価格である。
さて、私の場合、この料理を食べる時はこのレストランと決めていることが多いが、温浴施設内のレストランで、この温浴施設に行ったら『これを食べよう』というような施設が無いのが非常に残念である。
私のクライアントにはお願いして、食べたくなるようなメニューは作っていただいているが、他の温泉・温浴施設には無いのが現状である。
名物料理をつくるのは確かに至難の業と言わざるを得ないが、チャレンジすらしていない温浴施設が大半である。
名物料理づくりは大変だが、リピーターを増やし固定客化には大いに貢献すること間違いなしであるので、まずはチャレンジしていただきたいと思う。
株式会社 楽楽ホールディングス 太田広(サウナ王)
045-324-4137
それではみなさん、一期一会、不撓不屈の精神で今日も一日頑張りましょう!
サウナ王が応援します!
温浴・温泉ビジネス コンサルタント 太田広
こんにちは。
温浴業界最強のコンサルタント サウナ王こと太田広です。
本日の日経に「日本の若者は安定志向」との記事が掲載されていた。
昨年9~11月、財団法人日本青少年研究所が日本、米国、韓国、中国の4ヵ国の高校生6647人(うち普通科の生徒5310人)を対象に行った調査で、普通科の生徒に将来就きたい職業を複数回答で尋ねたところ、日本では公務員が20%で最も多く、教員が18%、建築家や服飾デザイナーなどが13%、一般事務職が10%。
将来の仕事で「起業」と回答した生徒の割合は中国が31%で最も高く、米国は19%、韓国は12%、日本は6%だった。
「社会的に偉くなりたい」と考える生徒の割合は日本では45%にとどまったのに対し、中国は89%、米国は70%強に上り、「偉くなる」ことについて日本の7割は「責任が重くなる」と回答。
「自分の能力を発揮できる」は37%。
「尊敬される」は29%で、いずれも4ヵ国中最低だった。
「進路を考えると将来が不安になる」としたのは日韓ともに83%に上り、米国の58%、中国の47%と差が開いた。
「職に就けるか不安だ」と回答したのも日韓ともに76%で、米国58%、中国62%をかなり上回った。
今の若者はバブル時代を知らない。
ましてや、高度経済成長時代もまったく知らない。
以前は会社に入ると、上司や先輩が飲みに行った後、サウナに連れて行くのが一般的であった。
それをきっかけにして、サウナ通いをし始める若者が多い時代であったが、今は違う。
仕事で頑張って偉くなりたい、出世したいといった欲望も無くなり、安定した仕事さえあれば給料もそこそこでよいと考えているようである。
仕事が終わればそのまま帰宅し、どこかに寄るわけでもない。
休みも積極的に活動するわけでもないという若者が増えていると聞くが、このままでは10年先、20年先の温浴業界を考えた際には、非常に不安である。
温浴施設が好きになるには「きっかけ」が必要である。
今は上司や先輩とのコミュニケーションによる「きっかけ」は期待できない。
よって、温浴施設が「きっかけ」となるようなことを積極的に仕掛ける必要がある。
例えば、
・ 特典を優遇した若者独自の会員制度を設ける
・ 若者向けイベントを定期的に開催する
・ 学生割引などを30歳以下に引き上げ、若者応援価格にする
・ 温浴施設で合コンなどを開催する
・ 大学、専門学校等へ営業をかける
などである。
是非、皆さんの温浴施設でも、早急に「若者対策」に取り組んでいただきたいと思う。
株式会社 楽楽ホールディングス 太田広(サウナ王)
045-324-4137
それではみなさん、一期一会、不撓不屈の精神で今日も一日頑張りましょう!
サウナ王が応援します!
温浴・温泉ビジネス コンサルタント 太田広
こんにちは。
温浴業界最強のコンサルタント サウナ王こと太田広です。
先日の日経MJに「男性と女性の違い」についての記事が掲載されていた。
男性と女性では体だけではなく、根本的に考え方も違うようである。
男性は大切なものを守る父性による縦糸の強さがあり、女性には大切なものを育てる母性がベースにあり、横糸の強さがあるという。
男女の違いとしては簡単にいえば、下記のようになるらしい。
男性は
・ 戦う、独占
・ 縦のつながり(エレベーター)
・ 論理性、考える
・ 貫く力、信念
女性は
・ 分かち合う、共有
・ 横のつながり(バケツリレー)
・ 感受性、感じる
・ 変わる力、柔軟性
例えば男性は自分が気に入ったものを友人に薦めたりすることは滅多にない。
ましてや行きつけの店を教えたりはしないものである。
だが、女性は違う。
すぐに友人らと共有するのである。
どうやら女性にはみんなで分かち合いたいという気持ちや、みんなで楽しみたいという気持ちがあるようなのだ。
ということは口コミされるような温浴施設であれば、お客様を連れてきてくれるということである。
ハード的にもソフト的にも、女性に喜ばれるような改善を行うことができれば客数は確実に増えるというわけだ。
逆にいえば、女性にそっぽを向かれれば、それこそ客数ダウンとなる。
女性は諸刃の剣というわけだ。
ここで注目すべきはやはり男性であろう。
男性は他社に教えたりはしてくれないかもしれないが、確実に来てくれるのである。
上手く行けば大幅な集客増が見込めるかもしれない女性客対応と、地味だがジワリジワリと確実に伸ばすことができる男性客対応と、どちらを選択するかと言われれば、私は男性客をジワリジワリと伸ばす方を選択すべきと考える。
理由は、どちらかといえば、男性の方が自由に使える時間とお金を持っているからである。
それと、何よりも違うのはクレームである。
男性は小さなことでクレームを言ったり、それが原因で来店しなくなることは無い。
長い目でみれば、男性を確実に増やす方が良いと考える所以であるが、皆さんはどのようにお考えだろうか?
株式会社 楽楽ホールディングス 太田広(サウナ王)
045-324-4137
それではみなさん、一期一会、不撓不屈の精神で今日も一日頑張りましょう!
サウナ王が応援します!
温浴・温泉ビジネス コンサルタント 太田広
こんにちは。
温浴業界最強のコンサルタント サウナ王こと太田広です。
本日の日経新聞に「店作りを変えるビッグデータ」と題して、ローソンの取り組みが紹介されていた。
ローソンにはヒット商品でもないのに棚に並び続けるスイーツの「エッグタルトパイ」がある。
この商品は単に売上だけ見れば売り場から外されてしまう「失敗作」。
だが、売り場から外されることはないという。
理由は売上の絶対額ではなく、一人の顧客が同じ商品を何度も買う「リピート率」。
エッグタルトパイはこのリピート率が、ローソンのスイーツで最大のヒット商品「プレミアムロールケーキ」より高いとのこと。
しかも来店頻度が高い得意客ほど、エッグタルトパイを何度も購入する傾向が強いそうである。
仮に販売をやめてしまった場合、これを楽しみにしていた得意客が競合する他のチェーンに流れてしまう可能性があるのだそうだ。
実は、ローソンのデータ分析は温浴施設でも言えることである。
例えば、表面的には死に筋商品に見えるレストランメニューAがあったとする。
当然、メニュー改定の際にAを削除する。
だが、常連のお客様から「あれは止めたの?」のと聞かれる。
最初は2、3人だったが、そのうちアンケートにも書かれるようになる。
さすがに施設側も無視するわけにもいかないため、復活させるか検討するが、すぐに復活させるのではなく、まずは月間のおススメやイベントで使い、次回のメニュー改定の際に復活させるという選択をすることが多い。
だが、Aを好まれていたお客様の心証を害し、来店頻度に少なからず影響を及ぼすようになる。
温浴施設には、御入浴の後、必ず食事をしてくださるありがたい常連の方々がたくさんいる。
その方々は実はお風呂よりも食事に重きを置いている。
だが、経営者・施設責任者は「うちは風呂屋」だと思っている。
それは正しくもあり間違いでもある。
「うちは風呂屋」だという考えが強すぎると、お客様を歪んだフィルターを通して見ることとなり、大切なお客様を逃すこととなる可能性が非常に高いのである。
温浴施設にはPOSシステムを導入している施設は非常に多い。
だが、活用している温浴施設は皆無である。
実はローソンのように売上は高くないが、常連客のリピート率を調べることもできる。
だが、やろうとしない。
やる気がないのだ。
手間はかかる。
だが、やれば大切なお客様を逃す確率は大幅に減る。
やる気はあるが、分析手法が分からないという温浴施設の経営者、施設責任者の方は、是非、ご連絡いただきたいと思う。
株式会社 楽楽ホールディングス 太田広(サウナ王)
045-324-4137
それではみなさん、一期一会、不撓不屈の精神で今日も一日頑張りましょう!
サウナ王が応援します!
温浴・温泉ビジネス コンサルタント 太田広
こんにちは。
温浴業界最強のコンサルタント サウナ王こと太田広です。
webR25に「疲労臭対策には夜風呂が効果的」という記事が掲載されていた。
最近、毎日忙しく働くビジネスパーソンの間で、『疲労臭』と呼ばれる体の内側から生じるにおいの悩みが増えているそうである。
体の疲れが溜まると、乳酸とアンモニアが血中に増加する。
アンモニアは通常、肝臓のオルニチンサイクルで解毒されるが、疲労の蓄積やお酒の飲みすぎで肝臓が弱まると、解毒されきれずに汗腺に放出されてしまい、その結果、汗にアンモニア臭が生じて体臭がキツくなるとのこと。
また、乳酸が分解されて生じるアルデヒド系の物質も、汗のにおいを強くする。
加齢臭ならぬ疲労臭...。
「体の内側から発生する疲労臭は、デオドラントスプレーや石鹸では消えません。実は朝シャワーを浴びるよりも、夜にゆっくり湯船に浸かる方がこの疲労臭を軽減できるのですよ。朝あわただしくシャワーを浴びて出勤しても疲れがしっかり取れておらず、汗の中のアンモニア濃度が減少する期間が少ないため、体臭が消えません。一方、湯船にゆっくり浸かって血液の循環をよくしてから眠ると、体内の乳酸とアンモニアが減少して体臭の原因が弱まった状態で翌朝を迎えられるのです」(五味クリニック五味院長)
ようは日中の体臭予防のためには、朝シャワーよりも夜風呂の方が効果的とのこと。
だが、寝ている間にかいた寝汗が翌日におってしまうことはないかも心配。
「乳酸とアンモニアが減少していれば、寝汗からキツいにおいが発生する心配はそうそうありません。入浴後、1時間ほど時間を空けて体温を下げてから眠れば、寝汗を減らせますよ」(五味クリニック五味院長)
夜風呂は一日働いた疲ればかりでなく体臭の元まで減らせるということ。
最近はシャワー派も多いと聞くが、体臭以外にも湯船に浸かることにはいろいろな効果が期待できるので、温泉・温浴施設の方々はお客様に是非湯船に浸かることの効果効能についてお伝えしていただきたいと思う。
我々はお風呂という自分たちが販売している主力商品について、お客様に伝えていないことが非常に多いように感じるので。
株式会社 楽楽ホールディングス 太田広(サウナ王)
045-324-4137
それではみなさん、一期一会、不撓不屈の精神で今日も一日頑張りましょう!
サウナ王が応援します!
温浴・温泉ビジネス コンサルタント 太田広
こんにちは。
温浴業界最強のコンサルタント サウナ王こと太田広です。
今日は2月6日、ふろの日である。
さて、全国のサウナ施設、温泉・温浴施設では年に一回の2月6日ということで、イベントを開催していることと思われるが、せっかくの「ふろの日」にもかかわらず、何もイベントを開催していない施設も存在する。
理由としては、経営者曰く「以前のような効果が期待できないから」との意見が多い。
確かにその通りで、4、5年前に比べ反応率は極端に下がっている。
だが、厳しい時代だからこそ、是非、積極的にイベントを開催してほしいと思う。
実は細かく検証していくと、少なくなったが必ず反応するお客様は存在するのである。
そして、少ないながらもそのイベントに反応したお客様が、どの部分が琴線に触れて反応したのかを更に詳しく分析することが次回につながるのである。
イベントを実施することで、少しずつデータを集め、反応率を少しずつ上げていくのである。
千里の道も一歩からである。
塵も積もれば山となるのである。
是非、みなさんのサウナ施設、温泉・温浴施設でも、出来るだけ早く、そして出来るだけ多くのデータを集め、それを分析活用し少しでも反応率を上げていただきたいと思う。
株式会社 楽楽ホールディングス 太田広(サウナ王)
045-324-4137
それではみなさん、一期一会、不撓不屈の精神で今日も一日頑張りましょう!
サウナ王が応援します!
温浴・温泉ビジネス コンサルタント 太田広
こんにちは、サウナ王です。
温浴施設専門のフリーペーパー「湯きち」から依頼があり、サウナ人口増大に向けた記事を先々月より連載しているが、ご覧になれない方のためにご紹介したいと思う。
「サウナの国 憲法第一条 すべての国民はサウナに入るべし」 サウナ王より
人とその他の生き物との大きな違いは「火」を利用できるかどうかである。
「火」とはすなわち「サウナ」であり、サウナは日々の営みに欠かせぬものである。
こたびは我が国民に初心者向けサウナ浴を伝授いたすゆえ、心して聞くが良い。
その壱
神聖なるサウナ入浴の15分前までには心と体を安定させるべし。
その弐
サウナ室への入室前に発汗し易くなるよう体の汚れを落とし清めねばならぬ。
体温と同じ36℃程度もしくは38℃程度のぬる湯のシャワーで心臓に遠い足先や手先から体の汚れを落とし、その後洗体すべし。シャワー温度を41℃程度まで徐々に上げ体を慣らすべし。
その参
サウナ室への入室前に脱水症状にならぬよう必ず水を飲むべし。
サウナ入浴では人により違いはあるが、一般的に200g以上の発汗をする。
我が身の発汗量と同等以上の水分を必ず補給すべし。
その四
濡らしたタオルを頭に巻くべし。
サウナ慣れしていないと頭がぼぉーとしたり、のぼせることがあるので、頭に巻くと良い。
また、女性は髪の毛の傷みも防ぐことができる。濡れタオルを顔に巻いても良い。
その伍
サウナ室はサウナ神により守られておる。サウナ室前にて精神を統一し、一礼すべし。
その六
サウナ室入室後は、体を慣らすべくまずは下段に座るべし。
上段と下段では温度差がありサウナ室の造りによっては30℃以上違う施設もある。
慣れてきたら上段に移るも良し。
サウナ室内では心を安らかに保ち、できるだけリラックスした姿勢でいるのが良い。
サウナ慣れしていない場合、汗の出が悪いことがあるがまずは慣れることが重要であり、気にすることは一切ない。汗の出が悪い場合には体全体をさすると良い。
決して時間は意識してはならぬ。
時間を意識せず、発汗量を目安にサウナ浴を楽しむべし。
その日の体調に合わせ決して無理をしてはならぬぞ。
その七
退出時には一礼すべし。
サウナ王より
次回は我が国民に対し、水風呂について語ろうぞ。
ところで、我が国民の中にはまだサウナサミット2012の映像を見ていない者がおるようじゃ。まだ見ておらぬ者は必ず見るのじゃぞ。
http://www.ustream.tv/channel/saunasummit
株式会社 楽楽ホールディングス 太田広(サウナ王)
045-324-4137
それではみなさん、一期一会、不撓不屈の精神で今日も一日頑張りましょう!
サウナ王が応援します!
温浴・温泉ビジネス コンサルタント 太田広
こんにちは、サウナ王です。
新規開業を考えているという方から飲食部門は直営が良いかそれともテナントを誘致するのが良いかというご質問をいただいた。
それに対し、私はメリットもあればデメリットもあるが、直営にする方が断然良いとお答えした。
テナントを入れると、こちらが考えるようにコントロール出来ないことが最大の問題といえる。
例えばビールフェアや北海道フェアなどを企画しようと、テナントの本社に問合せをしても、返答に2週間以上かかることは当たり前で、すぐに返答が来ることは稀である。
挙句の果てに「できません!」ということも珍しくはない。
メニュー改定にしても同様である。
最初の契約時に1年に1回はメニューを変えてほしいという取決めをしていても、何だかんだ理由を言って延期したり、やらないことすら結構ある。
契約上はイベントに協力すると謳ってあっても現実は難しいのである。
そのため、いつも飲食抜きでイベントをすることとなるのである。
上客を獲得しようと思えば必ず飲食のレベルを上げなければならないのである。
逆に飲食のレベルを上げれば上客がリピーターとなり、飲食をはじめとする附帯売上を上げてくれる確率は大幅に向上する。
実は飲食部門はお風呂部門と同等以上に重要な部門なのである。
それを他社に任せることほど、愚かなことはない。
確かに直営するのは大変だが、それ以上のメリットが確実にあるのだから、そこは頑張らなければならないのである。
是非、皆さんの温泉・温浴施設でも直営にしていただきたいと思う。
株式会社 楽楽ホールディングス 太田広(サウナ王)
045-324-4137
それではみなさん、一期一会、不撓不屈の精神で今日も一日頑張りましょう!
サウナ王が応援します!
温浴・温泉ビジネス コンサルタント 太田広